2023.08.22

  • 経営改善
  • 資金繰り

無知な経営者が陥る負の連鎖

皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

ここ数か月、本当に経営相談が増えました。

 

すべての案件が資金繰りの悪化で、その大半が資金ショート目前という段階です。

 

業種や規模は様々ですが、状況としては下記のような【負の連鎖】がどの企業にも当てはまります。

 

 

【負の連鎖】

損益の悪化→資金調達→過剰債務→損益はまだ改善されず→資金調達→過剰財務に拍車がかかる→損益はまだ改善されず→融資拒否→リスケ→ファクタリング・消費者金融の活用→税金・社会保険の滞納→当社への経営相談

 

 

正直、このタイミングで相談に来られてもほとんど説教で終わります。

 

 

「経営者の資質が全くない」「この状況でできることなどほとんどない」そう伝えます。

 

多くの経営者が陥ってしまうこの【負の連鎖】はなぜ起こってしまうのか。

 

損益の問題を直視せず、収益改善に取り組まず、安易に赤字を補填する方法を考えるその思考回路に問題があるのではと思っています。

 

例えば、赤字で資金繰りが悪化した時に「なんとか黒字にしよう」ではなく、まず「融資を受けよう」と考えるのです。

 

経営をしているとそういう時もあるかと思いますが、融資を受けた後でも良いので「黒字化させよう」と考える経営者はほとんどいません。

 

融資により資金繰りが改善されたため赤字の話は頭の中からなくなってしまいます。

 

まさに「のど元過ぎれば・・・」です。

 

残念なことにこの考え方は過剰債務になり、債務超過になり融資を断られるまで延々と続きます。

 

そして、金融機関との関係性が悪化してからファクタリングの活用や税金等の滞納が始まります。

 

この時点でも「黒字にする」という動きはほとんどありません。

 

赤字の垂れ流しを続けたまま、金策に走り回り、それも尽きてから専門家に相談するというのが共通の行動パターンです。

 

損益の問題(赤字)に対しては損益の改善という切り口でアプローチするのは当たり前なのですが、それをするのには相当なエネルギーが必要なので、資金を集めるというある意味において楽な道に逃げてしまうのです。

 

損益の改善には経費の見直しや仕入先への交渉、お客様へ訪問、地道な営業、値上げ交渉など時間も労力も費やす必要があります。

 

また、エネルギーを費やしても結果が出ないかもしれませんが、それでも継続しなければなりません。

 

数百円や数パーセントの改善を継続するのは大変なことですが、そこに対して真摯に取り組み続けるのが優秀な経営者です。

 

無知な経営者が学ばずに経営をすると多くの割合で【負の連鎖】に陥ります。

 

経営を学ぶ前に商売(利益の出し方)を学んでほしいと切に思います。

 

しかし、それでも見捨てることができないのが私の性分です。

 

相談に来られた以上、何とかしなければなりませんね。

2023.08.08

  • ご案内

夏季休暇のお知らせ

弊社では誠に勝手ながら下記の日程を夏季休暇とさせていただきます。

■夏季休暇期間

2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)

休暇期間中にいただきましたお問い合わせやメールについては、2023年8月21日(月)以降に順次回答させていただきます。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2023.07.13

  • 事業再生
  • 経営改善

声のトーンで経営者の心理状況を感じる

こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

東京商工リサーチの調査によると2023年1月から6月までの倒産件数は4042件であり、コロナ禍での資金繰り支援によって減少していた倒産件数が大幅に上向き傾向にシフトしました。

昨年から倒産件数は増加基調となっていたのですが、今年の上期で大幅に増加する結果となっています。

弊社へご相談に来られる企業様も資金繰りが深刻な企業が多く、早急にリスケを金融機関へ相談するケースが続いています。

背景には新型コロナ禍での減収・減益や昨年からの原油価格・物価高騰、人手不足・人件費上昇などが考えられますが、コロナ禍での3年超にどのような経営をしてきたのか、と疑問を持つケースも少なくありません。

既存事業の売上が減少し、赤字となり、資金繰りが窮屈な状態に手を打たないまま、新事業へ投資したり、新事業をウルトラCとして改善に取り組んだりと再生に取り組む中小・零細企業の戦略としては体力的にキツイ判断をしています。

その瞬間は、隣の芝が青く見え、新事業に飛びつきたくなる気持ちはわかりますが、まずは既存事業を何としてでも立て直すことに全力で取り組むべきです。

拠点や体制の見直しによる大幅な固定費の削減、今までは当たり前にやっていた販売戦略の見直しなど、何としても既存事業の収支を黒字化していかなければなりません。

厳しい言い方かもしれませんが、既存事業を立て直せない人が新事業をやっても収益化できるとは思えません。

とはいえ、始めてしまったものは仕方ありませんので、今後の方針を経営者と一緒に考えていくと、少し不安が解消されたのか、声のトーンが明るくなることが多いです。

弊社に相談しただけでは何も変わらないのですが、誰かに相談し、方向性や改善策が見えてくるだけでも資金繰りの悩みが小さくなれば、夜もしっかりと寝れ、事業に集中してもらえるのではないかと考えています。

現在の経済状況を考えるとほっておいて事業が良くなることは考えにくいですので、ポストコロナを見据えて、経営改善に取り組んでいきましょう。

中小企業診断士 木戸貴也

2023.06.01

  • ご案内

事業の拡大のため和歌山事務所を新規開設いたします。

拝啓

 

  時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます
  平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます

  さて 弊社ではかねてより和歌山支店の開設を準備しておりましたが、来る6月1日を
  もちまして下記のとおり業務を開始する運びとなりました

  つきましては今後皆様のご期待に添うべく社員一同誠心誠意努力いたす所存でございます
  ので、何卒倍旧のご支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます

敬具

令和5年5月吉日
株式会社フラッグシップ経営
代表取締役  長尾 康行

名称    株式会社フラッグシップ経営 和歌山支店
住所    640‐8392 和歌山県和歌山市中之島1518
      中之島801ビル 12階
TEL    073-499-1170
FAX    073-499-1171
業務開始  令和5年6月1日
アクセス  JR阪和線   和歌山駅より徒歩12分
      JR紀勢本線  紀和駅より徒歩8分
      阪和自動車道 和歌山ICより8分

2023.05.26

  • バンクミーティング
  • リスケジュール
  • 経営改善
  • 資金繰り

リスケ状態から間もなく脱する2社の事例

皆さん、こんにちは。株式会社フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

 

新型コロナ融資の返済がこの夏から本格化するということもあり、弊社にも多くの資金繰りに関する相談が寄せられています。

 

赤字を借入金で補い、その間に経営改善を行ってこなかった会社は今後、過剰債務と赤字、物価高の三重苦との戦いになるでしょう。

現実的には元本返済ゼロのリスケを要請し、その間に経営改善を行うことになるケースがほとんどかと思いますが、経営改善に耐えうる余力があるのか、また経営者にその覚悟があるのかがその企業が生き残るのかそうでないかの分かれ目かと思います。

 

一方で弊社が過去に経営改善計画を策定し、リスケジュールの支援を行った先を2社訪問してきましたが、2社共に経営改善に取り組んでいただけていました。

 

1社目・・・縫製工場

加工単価が低く、利益が出にくい費用構造になっていた。外国人技能実習生を数多く採用し、単価よりも受注量を確保することで収益を確保しようとしていたが、元本返済までカバーできずリスケジュールの要請を行った。(今から3年前です)

経営改善計画では受注量よりも加工単価の向上を重視し、価格交渉を行うことや外国人技能実習生の教育を行い、検品は日本人が対応することなどを盛り込みました。取り組んだ結果が数字として出てきたので、この7月までに新計画を完成させ、バンクミーティングを経てリスケ状態から抜ける予定です。

 

2社目・・・子供服販売

複数店舗を運営されていたが、収益の改善が見込むことのできない不採算店舗は閉鎖し、4店舗から2店舗へと事業規模を縮小しました。過剰在庫もセールやネット販売で現金化するなどを経営改善計画に盛り込みました。(こちらも今から3年前です)

現在は店舗数が半分になったにもかかわらず、4店舗あった時の売上に近い水準まで売り上げを増加させた。固定費の削減や利益率の改善も相まって、収益性を大幅に改善することに成功しました。1社目と同様に新計画を策定し、こちらも7月にはバンクミーティングを行い、リスケ状態から抜け出す予定です。

 

 

この2社様は経営改善計画書の内容に対して真摯に向き合っていた(自分が率先して現場に出るだけでなく、営業や仕入れ等も責任をもってやっていた)結果が出たのだと思います。

 

今現在、経営や資金繰りに苦しんでいる事業者様も大勢いらっしゃるかと思いますが、我々のような専門家と一緒に、覚悟をもって真剣に経営に取り組んでいけば道は開けるということを強く想ってください

 

「まだいけるだろう」「また、融資を受ければ何とかなるだろう」ではなく、自分の力で業績を改善させる、利益を出すという覚悟や情熱、行動力をもって難局を乗り切っていただければと思います。

 

私どもにも経営改善のノウハウは多数ございますので、何なりとご相談ください。